自身の経験則に則して、何切る問題、麻雀動画、牌譜を中心に解説しています。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
場に合わせた緻密な攻防
3:30
東三局 ドラ















ここで生牌の

東三局の東場でありダブ東である、ここで生牌とは言え

親に鳴かれたらちょっと前に出辛い上に両面形が多い手牌だが、
一面子も出来てないので、案外、手としても遠い。

不要な牌であるし、結局、両面塔子が埋まってしまえば、ノミ手でドラを勝負する形になる。
まぁ、ここで

バランスを考えても、割りに合わないかも知れない。
ここで

4:37
南家 ドラ

















ここで


当然、枚数的には



両面に変化するし、手代わりも考える人も多そうだ。
次巡 5:07














当然見た目では


あそこで


ここまでのおさらいをしてみると、
・


・ほとんど手代わりがない。



単騎待ちかシャンポン待ちにする。
・場を見ても、全体的にタンピン計の捨て牌であり、



・ツモの来方も対子場ぽい。
やはり、リスクを負って強引に両面聴牌と考えるより守備も考えた七対子の方が、
場にマッチしてる気もするので、私も

と思ってたら、
6:12














で、本当に



6:56
かなり終盤だが、以下の形から

ドラ















西家から8000を出上がる。6:46切り辛そうな


二軒立直だったらどうだろう?
筒子が高く二軒立直だけに西家は止めてる可能性も高いかも知れない。
ま、リーチと言っててもアガれてたかも知れないけども、アガれてなかったかも知れない。
よくよく考えると

二階堂プロは門前守備型で、あまり前のめりになりすぎない打ち手である。
前のめりになりすぎない彼女の選択はリーチの多い私にとっては割と勉強になる。
ザっと見てしまうと、何気ない和了と済ましてしまう人も多いだろうが、
こういった奥深い思考に注目すると麻雀の腕は格段に上がる。
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL