自身の経験則に則して、何切る問題、麻雀動画、牌譜を中心に解説しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1:08
ドラ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ![]()
1:50
をサクっと出上がることが出来たが、
1、
が2枚切れており、
も見た感じそう悪い気もしないので、
既に立直といきたい所でもあるが、慎重に闇聴にした。
2、
は生牌で![]()
が3枚ずつ見えており
が1枚切れており
が狙い目になりそうだ。
捨て牌は1:35
3、1:44 現物の
を切らないで
をさっと突っ張ること。
1の是非はともかく2と3みたいな待ち取りの選択と、
現物待ちでサクっと突っ張ることに非常に良いセンスを感じる。
4:38
南一局 東家 ドラ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ![]()
を切って断ヤオを確定させたが、
1.
が2枚切れてて
も自分で1枚使っており![]()
が弱い感じ。
故に![]()
も
が場に1枚切れてるというだけで、![]()
に比べれば和了そうな所だし、
平和も付き易い。和了辛い所を厚く持つのが基本的なセオリーである。
2.![]()
は上家と下家との筋であり、上家も既に仕掛けているし、
危険度の高そうな
を先に切っておきたい。
3.仮に
を引いても345の目がある。
4.
が1番手広い。
解説でも言ってる通り
を先に切っておく。
切りは流石にないだろう。
4:51
西家
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ![]()
ここで
を打って立直と打つ。
一手代わり567、両面変化と役もあるので闇聴にする人もいると思うが、
が自分から見て3枚見えておりカン
は悪くないという読みだろう。
5:03 トップ目の下家から裏が載らないとは言え5200を出上がる。
卒なく慎重に打ち、卒なく高く上がり、相手に隙を与えない読みの鋭さを感じた局である。
TrackbackURL

