忍者ブログ

自身の経験則に則して、何切る問題、麻雀動画、牌譜を中心に解説しています。

   
カテゴリー「何切る」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

を打つ打ち手が多そうだが、一色系や対々を考えるとも切り辛い。
出たら対々仕掛けもありだろうし、この手牌で索子のリャンカンはお荷物な気がする。

からではなく、から切るのは4よりも8が重なってくれた方が鳴き易いのと、
捨て牌的に第一打だと少し目立つが、危険度的にも8より4を先に切っておきたい。

PR

私はだが他の打牌も解説しよう。

切り
裏目のを引いても打ってタンピン。
を引いたらを打ってタンピンや456。
引いたらそのままリーチ。
引いてもドラ3に変化する。

切り
あまり実践的ではないかも知れないが、案外ありそう。
ドラがだし筒子が伸びれば最強だ。
例えば、、、

こんな形で曲げて、一発ツモ裏1の12000ALLで一気にトップを決めるのも面白い。


今回はタイトルの付け方にも苦労した。
毎回、タイトルをどうやって付けたら良いかなと考えることは多いのだが、
今回は特に、こんなの20文字程度で表現すること自体、愚行である。
其の分、私が出してきた問題の中でもかなり難易度の高い良問と言って良いのだが。
もちろん手広さ目先の聴牌というなら5筒切りだ。
3萬4萬6萬7萬を引いても聴牌取ることが出来るし、
9筒を引けば一気通貫狙いドラの4筒7筒を引けば断ヤオ狙いだ。
8筒切れば7筒引いてもイーペーコーが狙えるが一気通貫もある分、
こっちの方が役が組み易く裏ドラの可能性も考えると9筒を引いて、
一気通貫の目を残すのが正着であろう。
ただ、ドラが4筒で筒子がかなり良い形。
何となく筒子には手を掛け辛く、一気通貫も目もあるのでということもあり萬子切りも十分にある。
3萬3萬1筒2筒3筒4筒4筒5筒5筒6筒6筒7筒8筒
3萬3萬1筒2筒3筒4筒5筒5筒6筒6筒7筒8筒9筒とかも
理想的に思われそうだが、筒子も伸びそうなので割と現実的な打牌である。

3萬4萬6萬7萬は要らないから役を付けて和了たいなんていう人は、
ここで6筒を外して2萬5萬8萬からも仕掛けを考えるのも面白い。
手拍子で1筒切る人も多そうだが、前述した通り一盃口よりも
一気通貫の目を残す方が役が組み易いので6筒を先に外すのが普通だろう。

もし、多少手は遅くなっても良い、確実に打点を期待したいのだが、
槓材があると条件反射に槓してしまう人はツモ切りがオススメ。
もちろんの聴牌を逃す分遅いが、ドラ引いても良し。
萬子にくっついても一向聴に取れる上、567・678どちらも狙える。
無闇に槓ドラを増やさなくても打点は期待できるのだ。
一番手堅いと感じるのは切りか。
槓もしない。
ポンの2900でも良いみたいな感じか。
ま、確かにドラ1枚あるしでアガれば打点十分だしな。
この巡目では刺さっても良い。
をチーされても良い、高い手に振り込んだり、
アガられたりしたくないっていう人にはオススメの打牌だ。
ただ、一番ないと思うのが切り
聴牌したら槓っていう考え方だと思うが、三色も片方しか狙えない上、
をポンして槓子のを落とすってのはどうか。
確かに危険度的にはドラ跨ぎのを浮かすというのも危険ではあるが、
自分から見ては薄い待ちなのでで刺さった方が痛い気もするし、
引きが悪手になりそうだ。
ポン期待するなら、ここで切るなり槓してしまうなりした方が良い気がする。


どうせ門前で頑張っても遅そうなので、6筒5筒と外してチャンタ狙い。
食い散らかします。この打牌、俺だけかな。
鳴きの多いタイプはこれを選択しそうだが。。。
全帯系もあるが、萬子の染め手や一気通貫がある為。
両面塔子を落とす。
他に
切りや切り、平和狙いの切りとかもある。
ドラがとツモると痛いので、はちょっと外しずらいかも知れない。
  
プロフィール
HN:
zzzkp
性別:
男性
自己紹介:
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀へ
blogram投票ボタン
オンライン麻雀・攻略ブログ
麻雀格闘倶楽部・攻略ブログ
ブログ内検索
最新CM
[12/13 zzzkp]
[12/02 NONAME]
[12/02 NONAME]
[12/02 zzzkp]
[11/29 NONAME]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Copyright ©  -- 実戦麻雀理論 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]