自身の経験則に則して、何切る問題、麻雀動画、牌譜を中心に解説しています。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平和の手順と黙聴へのケア
0:47
東二局 親番 ドラ
ここから打
ただ、こう打つと
実際
結局、ドラが出てしまう形なので、それなら手役も最大限にということで
また、断ヤオ狙いの
2:35
三色が見えてない人はツモ切ってしまう人も多そうだが。。
こうなったとしてもドラが出てしまい形もよくない。
こっちの方が両面形も残って平和も付くので、
6:46
ここで
5:33で西家の二階堂プロが
確かに、二階堂プロに対し索子が高く染まってる可能性もあり、
カン
シャンポンや単騎待ちくらいだろうと考えたのだろう。
私としてはむしろ
山にありそうだし、親のメンピンは裏が載れば高いので
7:52
で和了を逃したが、あそこで
立直が入ってないからと言って、黙聴への警戒を常に緩めてはいけないということである。
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL

