自身の経験則に則して、何切る問題、麻雀動画、牌譜を中心に解説しています。
カテゴリー「麻雀動画」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4:43
ここでドラの

この時点での二階堂プロの手牌














役もないし、スルーっていう人もいるだろう。
確かに現時点では役もないのだが、二向聴になってから、
ツモもかなり利かない状態なので、これは流石にポンしないと追い付かない。
初心者でもよく知ってる形聴狙いで親連荘でも良いのだ。
特に生牌のドラの

十分形の一向聴、そこそこの手牌であると考えるのが普通であり、そこに対して牽制もできる。
この局面に限らず、ラス目の親とかでこういった動きをしてみるとたまに降りてくれたりする。
6:07














・ツモれば親満確定。
・


・このポイント差。
とかなり条件が揃ってるので、ノータイムで槓で良いと思うが、
ツモれなかったりツモった牌が相手の当り牌だったり、
相手にドラを載せる可能性もあるので、槓材があるからと言って、
あまり乱用し過ぎるのもよくない。嶺上開花以外にも狙える偶然役も存在する。
海底ロン・ツモ
自分にツモが回ったり立直者の海底狙いで、ドラポンなんかも、
200回に1回くらいはする。あとは親をどうしても流したいのだが、
間に合わないので形聴も兼ねて海底を狙うなんていう戦略も面白い。
槍槓
これは嶺上開花をする時に注意しないといけない。
そのまま河に捨てるのと違い1翻高くついてしまうし、
役が付くので他家の役なし聴牌に放銃なんてこともあるかも知れない。
あまり、こういう薄い待ちで振り込まなければ流局ってのも痛いので、
無闇に槓するのではなく、槓材は危険牌でもあるという認識を持つと良い。
PR
おそらく、安藤プロがポイント的にリードしてる局面であり、
安藤プロの親番なので親被りを狙いたいというのもあるのだろうが、
これは金子プロも仰る通りパーフェクトな牌譜と言って良いかも知れない。
これは安藤プロの和了よりも、飯田プロの手順に注目したい。
西家でドラが

1:00














面子手は苦しいと見てるのだろう、1枚切れの

これは、なかなか良い感性をしている。
普通は断ヤオも見て横に伸びることも考えるので

1:31














ここで


2:16














カン


普通は




対子手を拒否したくない局面であるし、私も仮にフラットな状況だったとしても、
自分が聴牌する前に


こんなにツモが縦に伸びてるなら、七対子に決めてしまうだろうけれど。

弱気になってると下家の安牌ってことでつい切ってしまいそうだが、、、
もしかしたら、

3:06


















ただ、この

鳴かれたりしてツモを変えたくないし、



不安な所で、四暗刻を狙うにしても

四暗刻を目指し



ただ安全面では

ここら辺は打ち手の感覚としか言い様がない。
4:24




















萬子が安いと判断したのだろう。ここで

場に高いか安いかだけで判断するのが大事と言わんばかりの

もし萬子を落とすのであれば、


これは






他家として手牌に余りやすく山にある可能性も高いがあるからだ。
6:03














で、聴牌を果たす。

場に2枚見えてるとは言え全山の四暗刻聴牌。
結果的に実らなかったが、本当にあそこで















だと、

無駄のない完璧な手順で完璧な聴牌に持ち込む、稀に見るプロらしい打ち筋、手順であった。
前回に引き続き、、、
3:39
ドラが

















親リーが入ってる、様子見で

むしろ


ここで

それはとんでもない勘違いである。
まず、




降りを前提にしてないという考え方で間違いないだろう。
そして、刺さった時の打点も高いし親リーに対して、
危険度は

しかし、下家ないしは上家から聴牌が入った場合どうであろうか?
もしこれを勝負手として考えるのであれば、其の時の危険度も考慮しないといけない。
むしろ、ここで


勝負して刺さるというのは中途半端であり、悪手になるかも知れないし、
何であそこで

なぜなら後々の危険度から言っても

巷でよくいう好牌先打だが、よく立直が入ってる状況で

本人がそこまで考えて切ったのかは定かではないが、
ここまでの背景を考えて切ったのであれば、上手い

立直や鳴きが入ってるからと言って、条件反射に現物や危険度の低い牌から、
切ってはいけないということが分かるだろう。
0:55 東三局 ドラ
















カンチャンでは立直は打ち辛いということだろうか。
1:45


















割と打点向上も少ないし、有効な手代わりも少ないと言えば少ないのだ。
萬子の一盃口とかもあるが、不確定だし、
ただ、萬子が上手くくっつけば、あがり安くなるというだけである。
前巡で立直という選択もそれ程、間違いではないと思う。
それで、また1順してから、
2:19
















私も前巡までは捨て牌的にも手順的にも全く同じなのだが、
俺にはここで

ここまで回した2順が無駄に感じてしまうし、
仮に

むしろ、この立直が後手に回った時に対する精神的なダメージの方が計り知れないからだ。
割と一貫性を重視する俺としては曖昧でハッキリしない弱気な立直に写るし、
柔軟性を重視する人としては弱気とか強気とか関係ない、
引き戻したのだから仕方がない立直と取るであろう。
麻雀は一貫性、柔軟性どちらも大事だし偏りすぎてはいけないと思ってるが、
どちらに比重を置くかというのは、非常に紙一重な部分もある。
西家 ドラ

3:55で以下の手牌














ここでなぜか

いくらドラ引きで両面に変化するとは言え

私だったらまだ聴牌してないだろうと見て、
さっさとツモ切っておく牌だが(大抵の打ち手はそうだろう)平和や三色、
ドラ引きなどを見据えてるということだろうか?

ツモ














当然

ツモ















手広さなら


ここで

ドラが

ただ萬子の高い上家の仕掛けをどうみるかだ、
仮に



ちょっと無理筋かなとも思うが、、、
5:09
















大抵の人は





7:11














ここで






脇の二人も完全なベタだしプロ相手ならそう簡単に出ないと思うが。
で、次巡

結果論ではあるが、もし




オーラス跳ツモ条件とか倍ツモ条件とかだと、こういう打ち筋は勉強になりそうである。